スタッフブログ|Blogs

村松文彦氏の生花アレンジメント
ホテル龍名館お茶の水本店では2015年10月より全客室に生花のアレンジメントを装飾するというおもてなしをご用意させていただいております。こちらは世界でご活躍される、フラワーデザイナーの村松文彦氏によって実現いたしました。 (2016.1.21)

おすすめ散策スポットのご紹介
東京・御茶ノ水界隈も、すっかり秋の気候になりました。 爽やかな秋晴れの日に、ぶらり散策はいかがでしょうか?今回は神田明神をご紹介させていただきます。 (2015.11.01)

フラワーアレンジメントのレッスンを受けました!
東京も夏が終わり、気候や草花の風情も秋めいて参りました。ホテル龍名館お茶の水本店も、「新たな試み」をはじめるべくスタッフも準備に取り掛かっております! (2015.10.01)

笹の葉 さらさら...
「♪笹の葉 さらさら 軒端に揺れる お星さまきらきら きんぎん砂子 五色の短冊 わたしが書いた お星さまきらきら 空からみてる」誰もが耳にしたことのある、七夕の定番の歌ですよね。今回は日本の伝統行事でもある”七夕(たなばた)”をご紹介したいと思います。 (2015.07.01)

日本の春と言えば“桜”
少しずつ温かくなってきました。この時期になると、日本の学校では、新学年が4月から始まり3月で終わるため、3月は卒業式、そして4月は新しい生活のスタートでもあり、改めて一年頑張ろうと感じる時期でもあります。皆さんは春といえば、どんな思い出がありますか? (2015.03.31)

ひな祭り
女の子の健やかな健康と幸せを祈る行事です。「ひなあそび」とも呼ばれています。 女の子のいる家庭では雛人形を飾り、ちらし寿司や蛤等の縁起のいい食べ物を食べますね。ひな祭りの際の行事についても触れてみました。 (2015.03.03)

謹賀新年-2015
日本では旧暦の1月を睦月とも呼びます。一説によりますと、これは正月に家族や親せきで和やかな宴を催し、仲睦まじく過ごすことに由来しています。そんな1月にぴったりの、神田駿河台付近で行われるイベントをご紹介させて頂きます。(2015.01.05)

師走
今年ももう12月。最後の月が始まります。12月はクリスマスや年末年始の準備等、国、地域関わらず大きなイベントが多く忙しい月ですね。今回は、そんな12月の日本における文化や風習をスタッフがまとめてみました。(2014.12.05)

神田・お茶の水の地域名の由来
ホテル龍名館お茶の水本店が位置する「神田・お茶の水」は、様々な顔を持つ地域です。そんな「神田・お茶の水」の地名の由来についてスタッフがまとめてみました。(2014.11.24)

日本のお風呂文化
皆さんお風呂は好きですか? 最近シャワーだけの人が多い話もよく聞きますが、やはり日本人であればお風呂が嫌いな人は少ないのではないでしょうか。今回はそんなお風呂についてのお話。(2014.11.14)

霜月
今年も残すところあとわずか2か月となりました。11月の東京は、平均気温13.3度(1981~2010年)と肌寒くなっており、本格的な冬の始まりを気づかせてくれる季節でもあります。今回はそんな11月について。(2014.10.31)

客室の障子について
ホテル龍名館お茶の水本店では、創業百余年の歴史を大切に、少しでもその歴史を残したホテル作りを目指しております。龍名館にお越しの際には、是非のその歴史の一端に触れていただければと思います。(2014.10.15)

ベッドマットレスについて
ホテルで過ごす時間の多くは、ベッドの上での睡眠です。私達は従来人気である海外製マットレス以外にも日本で生まれた素晴らしいマットレスがあることに気づきました。今回選んだベッドマットレスは、京都に本社をかまえるイワタ社の「ラークオール(LARKOWL)」。(2014.09.09)

信楽焼きの陶器風呂
お風呂は日本の特徴的な文化のひとつであり、当ホテルにご宿泊される方に是非その文化を改めて感じていただきたいと考えております。また、日本に観光にお越しになる海外ゲストの方はもちろん、日本人でも「このお風呂に入ってみたい」と思っていただけるようなバスルームにしたいと考えておりました。(2014.08.25)